図面上の高さを示す表記・記号の意味の説明
図面を書く読む上で大切なのが、高さの基準と記号です。
高さ表記・記号が多々あり、図面によって表現の仕方が様々です。それぞれの図面の高さを示す表記の意味と、その基準を下記にまとめました。

- <定義が図面作成者によって違う高さ表記>
-
- GL(Ground Level)
- 地表面の高さ。GL±0は場所によって定義が違うため注意が必要。
- FL(Floor Level)
- 床面の高さ。FL±0は場所によって定義が違うため注意が必要。
- EL(Elevation Level)
- TPからの高さ(標高)。本来は標高を示す記号であるが、古い図面などでは単に『高さ』の意味として使われていたりする。GL、FLと同様に定義は図面によってまちまちだったりするため注意が必要。
- <定義が統一されている高さ表記>
-
- TP(Tokyo Peil)
- 東京湾平均海面の高さ。ジオイド面もこれ。標高とはこの高さからの寸法を言う。
- DL(Datum Line)(気象庁)
- 潮位の観測基準面の高さ。各潮汐観測地点ごとに異なる。
- CDL(Chart Datum Level)(気象庁)(国土交通省)
- 基本水準面、最低水面の高さ。湾によって高さが違うため注意。〇〇湾CDLなどと使えばOK。
- <追加補足情報の高さ表記>
-
- TOP(Top Of Pipe)
- 配管上面の高さ。他高さと合わせて使用する。例:GL+500 TOP など
- COP(Center Of Pipe)
- 配管中心の高さ。他高さと合わせて使用する。例:GL+500 COP など
- BOP(Bottom Of Pipe)
- 配管下面の高さ。保温・サドルは基本含まない。他高さと合わせて使用する。例:GL+500 BOP など
- TOS(Top Of Support)
- 配管架台の上面高さ。保温・サドルなどがある場合にサポート高さを指定するときに使用。他高さと合わせて使用する。例:GL+500 TOS など
- 梁天
- 梁の上端の高さを示す。鉄骨図立面等で縮尺の関係上、寸法線がどこを指しているか不明瞭な場合に使用する。例:GL+3000(梁天)など
- 梁芯
- 梁の中心の高さを示す。鉄骨図立面等で縮尺の関係上、寸法線がどこを指しているか不明瞭な場合に使用する。例:GL+3000(梁芯)など
- 床天
- 床の上端の高さを示す。鉄骨図立面等で縮尺の関係上、寸法線がどこを指しているか不明瞭な場合に使用する。例:GL+3000(床天)など
DLとCDLの違いとは
最低海面や基本水準面を示す表記にDLとCDLが使われております。そもそも「datum」の意味は「基準線や面」で、「chart」の意味は海図です。直訳すると「datum level」は基準面高さ、「chart datum level」は海図用基準面高さです。DLとCDLの違いを調べていると、どうやら行政間の問題にぶち当たるようです。
DLとCDL
使用行政 |
DL |
CDL |
参考ページ |
気象庁 |
潮位の観測基準面の高さ。 各潮汐観測地点ごとに異なる。 |
明記されていないが、DLが定義されているため 基本水準面(=最低水面)の意味。 |
● |
海上保安庁 |
最低水面の意味 |
- |
● |
国土交通省 |
- |
最低水面の意味 |
● ● |
まぁどうしようもないですねこれ。元凶は海保のような気がしますが。今回は上位の国土交通省と気象庁の使い方を表と図に入れました。基本的には最低水面・基本水準面=CDLで使うのがよいと思います。言葉くらい統一してよ・・・。
記事を書いた日2017年9月
文責 ellery459
トップページへ